宅建業の免許取得・変更の届出、5年毎の免許更新、宅建取引士証の変更、古物商の許可、パスポートなどを始めとする以下の各種公的制度に関する申請手続き、書類の作成などについて支援します。
◎宅地建物取引業の免許・更新
・保証協会入会手続き
・宅地建物取引士証の変更手続き
◎建設業の許可・更新
・一般建設業
・決算報告の届出
◎産業廃棄物処理業の許可
・収集運搬業
◎風俗営業の免許
◎飲食店営業の免許
◎古物商の許可
◎パスポート(旅券)申請
◎証明書類の取得代行
・身分証明書、登記されていないことの証明書など※
・土地建物登記簿謄本など
◎その他
当事務所では、賃貸住宅経営に係る「原状回復にかかるガイドライン」(国土交通省)の適用に関する情報の収集と蓄積に努めています。
なお、当事務所は、現に、紛争中の事件に関しては取り扱いませんが、弁護士・司法書士との連携により対応できる場合がありますので、お気軽にお声がけください。
「創業・起業支援」
開業に必要な各種事業の許認可の申請書類の作成、申請代行、政府系金融機 関による創業融資制度の申込書作成などについて支援します。
「相続手続き支援」
戸籍謄本の取得※、戸籍調査及び相続関係図の作成、エンディングノートの作成 、公正証書遺言書・遺産分割協議書などの書面作成について支援します。
(戸籍謄本の取得はご本人様の確認ができ、ご本人様の個別の依頼がある場合に 限ります。)
実際に相続が起こった場合には、相続の放棄・承認、相続税、税優遇制度など の申告期限が次々に差し迫り、時間的な猶予がとれません。相続手続きには亡 くなった方の出生から死亡まで戸籍簿の謄本が必要となりますが、市区町村の 統合、住居表示の変更、戸籍法に基づく編成替えなどが行われ、想像以上に煩 瑣で、時間がかかります。相続の承認・放棄、相続発生後の相続税の優遇措置の適用、遺産分割協議など重要な手続きをスムーズに進めるためには生前に戸籍調査、相続関係図作成、相続財産調査により整理しておくことがとても役に立ちます。
「定年退職、離職後生活を生き抜く上で、有益でお得な公的制度の利用支援」
定年退職、離職後生活を生き抜くうえで「創業、雇用保険制度、健康保険制度、後期高齢者医療制度、年金制度、介護保険制度、高齢者向け住宅選択、成年後見制度、遺言・相続、税金など」が大きく関わってきます。これらの一連の公的制度は多岐にわたり、知識を得るのは至難ですが、私たちのライフサイクルのどこかの時点で必ずお世話になるものです。したがって、地域生活者として、生き抜く上では、これら公的制度を知識を身につけているかどうかでその後の人生、すなわち生活のレベル、安心・満足度が左右されます。
当事務所は実務において、こうした問題意識のもと、その情報の収集、特に有益でお得な情報(例えば、公的制度に不案内なため、そして申請を怠っているがため、過重に料金を負担し、又は優遇措置を受けられていないなどの事例)に焦点を当て、その蓄積に努めています。
■有料会員制度(安心して地域生活・事業生活を送りたい皆さまを支援する制度)
地域生活者、事業者の皆様が抱える生活上又は事業生活上のお悩み、お困りごとにつき、気軽に相談できる身近な相談先として、会員登録された方々に特典サービスを提供し、支援することにより、地域生活者、事業者の皆様方が安心で、有意義な日常生活が送られる地域社会を目指します。顧問制度に近いものといえます。
くがやま行政書士オフィスの有料会員制度(ご案内、申込書)
(注)上記は主要業務の一例であり、他分野の許認可手続き等についてもお手伝いできる場合があります。
(注)他士業に係る手続きは、行っておりませんが、当該他士業と連携し、又は取次により対応することは可能です。
(注)※印の場合は、ご本人様の個別のご依頼があり、使用用途が適法で本人確認できる場合に限ります。
過去に実施したセミナーの配布資料です。
5.平成28年3月14日(月)19:00-20:30 電力の自由化 電気料金引き下げのチャンス到来! 家計支出・店舗運営の経費削減にチャレンジしよう!資料
(講演内容:平成28年4月1日から電力の自由化がスタートします。電力の自由化によって私たちは多数の電力会社の中から自由に選択し電気を購入できるようになりました。今まさに、店舗経営者、事務所、生活者には電気代を安くできるチャンスが到来しています。セミナーでは電力自由化とはどのようなことか、私たちの家計にどのような影響があるのか、そして私たちはどう向き合えばいいのか、何もしないとどうなるのか、新電力会社の選択のコツや注意点、実際に電気料金を引き下げ・家計支出の削減にチャレンジする方法などについて、易しく解説。)
4.平成27年10月24日(土)19:00-20:30 知っておこう相続のイロハについて(基礎知識編)セミナー資料
(講演内容:親族が亡くなられた場合、どのようなことが起きるのか、何が法律で決まっていて、何が決まってないのかなど、相続のイロハについて易しく解説。)
3.平成27年6月27日(土)19:00-20:30 高齢生活者が知っておきたい公的制度についてのセミナー資料
2.平成27年5月30日(土)19:00-20:30 定年などで退職された方、退職予定者ためのセミナー資料
構成 ・定年退職後の先にあるコースを概観すると・・定年退職後のイメージ ・定年退職後の進路の判断基準 ・定年退職するとどうなる 現象面、税金、健康保険、年金、雇用保険、退職金、年金はいつ、いくら貰える、年金額試算 家計支出イメージ、家計収支イメージ、年金生活収支イメージ ・対策 収入を確保するには、収入を増やす方法 支出を抑える 家計のスリム化、支払い方法の工夫 ・定年後の寿命を展望しよう ・最後に |
1.平成27年5月2日(土)19:00-20:30 久我山駅界隈で新生活を迎える皆様方のためのセミナー資料
構成 5頁:自転車駐車場、久我山界隈の有料駐車場、6頁:久我山での楽しみ方、7頁:公的用務で利用する施設、高井戸区民事務所、8頁:証明書自動交付機、コンビニで利用できるサービス、9頁:町会・自治会、杉並区の情報を集めるには、久我山の公共施設を使おう、10頁:郵便局、ライフライン問合先窓口、警察署・交番、11頁:消防署、税務署、年休請求手続き、12頁:ごみと資源の収集日、13頁:小型家電15品目の拠点回収、リサイクルひろば高井戸、犬の登録と注射、14頁:久我山で利用可能な金融機関、銀行と営業時間、スーパー・コンビニ、15頁高齢者関係の制度と施設、杉並区シルバー人材センター、16頁:ゆうゆう館、区民農園、高齢者活動支援センター、17頁:心身不自由な高齢者の介護、介護者を支える制度・施設、18頁:介護サービスの分類、19頁知っておきたい公的制度、20頁風邪や病気になったら、急に歯痛になったら、21-23頁:久我山界隈のクリニック・診療所の診療日・診療時間、24頁:災害時の避難場所、久我山界隈の最近の動向 |
過去に発行した資料・出版物です。
1.久我山界隈の人口構成(H27.4.1)についての分析 平成27年5月8日 資料
久我山1-5丁目、宮前1-5丁目、松庵1-3丁目の人口構成について簡単に分析したものです。
〒168-0082
東京都杉並区久我山4-2-2
TEL 03-3331-1405
FAX 03-3331-1405